
- 何を書けばいいの?
- 学校でも書き方を教えてくれない
- ポートフォリオの作り方が分からない
そんな方に、ポートフォリオの講座や本など勉強方法を解説していきます。
目次
1.ポートフォリオを学習するおすすめの方法
ポートフォリオを学習するには、段階を追って勉強するのがいいでしょう。
学生なら時間も取れるので、じっくり学ぶ時間があります。
- ポートフォリオの作例を見る
- 作り方を学ぶ
- ポートフォリオのアドバイスを貰う
- ブラッシュアップを繰り返す
上記の方法で採用されるクオリティまで数ヶ月〜数年かけて作り上げるのがいいでしょう。

ただ社会人には、数年かけて学ぶ時間はありません。
悠長にポートフォリオを作っていると年齢で落とされる確率が高くなります。
年齢が若いならポテンシャル採用があるので、極力若い方が採用されやすいのです。
だから転職などでポートフォリオが必要な場合は早急に作る必要があります。
そこでおすすめなのが、オンライン講座やポートフォリオ作成ツールです。
2.ポートフォリオのオンライン講座

ポートフォリオの作り方を学べるオンライン講座なら、時間がない人でも自宅で隙間時間に学習できます。
独学と違って学ぶ内容がまとめられているので、効率よく学習できます。

おすすめはデザイン学校やプロが提供している講座がいいでしょう。
ポートフォリオには、紙とWEBがあります。
どちらも作った方がいいので、どちらの講座も紹介しておきます↓
- 無料でサンプルを見る↓
ポートフォリオサイト制作講座
※上記ページの、コースのプレビューから見れます。 - デザインスクールのeラーニングで学ぶ↓
ポートフォリオ制作オンライン講座
3.ポートフォリオ制作ツール


時間がない。今すぐポートフォリオが必要だ。
という人はポートフォリオ制作ツールMATCH BOXを使うのがいいでしょう。
すぐにポートフォリオが作れてクリエイター専用の求人サイト「マイナビクリエイター」を利用すれば、そのまま企業に応募することもできます。
MATCH BOXはマイナビクリエイター内にリンクがあり、そこから無料で登録することができます。

4.採用されるポートフォリオを作りたい!

学生の場合は、先輩や先生、企業の人事にポートフォリオのアドバイスをもらって作って行くのが一般的です。
そんな環境がないならクリエイター用の求人サイトやデザインスクールを利用しましょう。
①クリエイター専用の求人サイト
クリエイター専用の求人サイトなら、専任のアドバイザーがポートフォリオに関してアドバイスをしてくれます。
ポートフォリオを誰にも見てもらったことがないなら、見てもらいましょう。

プロからの適切なアドバイスが無料でもらえます。
- 無料で使える求人サイト↓
クリエイター専用のおすすめ求人サイトの記事はこちら
②おすすめのデザインスクール

独学でデザイナーを目指そうと考えている方は、よく考えてください。

独学でデザイナーになるのはかなり難しいです。
就職できない可能性も高いです。
デザインスクールなら、就職サポートで就職まで面倒をみてくれます
デザイン学習に関しても、確率された授業カリキュラムで効率的に学習できます。
もちろんポートフォリオに関してもデザイナーの就職には重要なので、しっかりアドバイスがもらえます。
本来は美大生になりデザイナーを目指すのが基本ですが、社会人からデザイナーを目指すならスクールがいいでしょう。

もしデザインスクールに通うなら、実績のあるデザインスクールがおすすめです。
まともなデザイン業務もやったことがない人が教えている悪質なスクールもあるので注意してください。
おすすめのスクールを別記事で紹介しているので興味がある方はそちらどうぞ。
- プロになれるスクールを知りたい↓
おすすめのデザインスクールの記事はこちら
5.ポートフォリオを学習するおすすめの方法まとめ
ポートフォリオを学ぶなら、講座を受けるのがもっとも効率がいいです。
大人になってからクリエイターを目指すなら、すぐにでも就活を始める必要があります。

教えてもらえる所はプロに教えてもらいましょう。
予算の関係で独学で学びたいなら、ポートフォリオの本を読むのもいいでしょう。
- サンプルが無料で見れる↓
ポートフォリオにおすすめの本の記事
ポートフォリオは、他の記事でも詳しく紹介しているので見ていただけると幸いです。
✔︎この記事のまとめ
- おすすめのオンライン講座↓
ポートフォリオサイト制作講座 - デザインスクールの講座↓
ポートフォリオ制作オンライン講座 - すぐにポートフォリオを作りたい↓
ポートフォリオ制作ツールの記事へ
✔︎ポートフォリオ関連の記事
この記事では、デザイナーのポートフォリオの学習方法について解説しています。