
- デザインの仕事ってどうやって見つけるの?
- フリーランスの生計の立て方が分からない…
- フリーランスで仕事がない時はどうすればいいの?
そんな初心者のフリーランスデザイナーにフリーで稼ぐ具体的な方法をプロのデザイナーが解説していきます。
目次
フリーランスデザイナーの仕事の取り方
今はデザイナーが仕事を受注できるサービスが充実してきたこともあり、スキルさえあれば仕事が見つかる時代になりました。
ただ毎月安定して生活するには、色々なコツがあります。
この記事では、『デザイナーのお仕事受注サービス』『仕事を安定させるコツ』『仕事が暇な時にするべきこと』などを解説していきます。
フリーランスデザイナーにおすすめのお仕事受注サービス
まずはフリーランスなら登録しておくべき、デザインのお仕事受注サービスを紹介します。
受注サービスには、『プラットフォーム型』と『エージェント型』があるのですが、プラットフォーム型の方が初心者向けです。
まずはプラットフォーム型の受注サービスについて解説していきます。
プラットフォーム型のデザイン受注サービス
プラットフォーム型のお仕事受注サービスでもっとも有名なものがクラウドワークス です。
クラウドワークス

\無料の会員登録はこちら!/
クラウドワークスは既に知っている方が多いので、ここではデザイナーにより特化したお仕事受注サービスも紹介していきます。
SOKUDAN

SOKUDANはフリーランス・副業向けの複業マッチングサービスです。
仕事が少ない時期などにアルバイト感覚で短期の仕事を見つけるのに便利です。
SOKUDANは初心者向けのサイトなので、実績があまりない方にも安心です。
エージェント型のデザイン受注サービス
エージェント型のお仕事受注サービスの特徴は、実績のあるデザイナー向けで高単価案件の仕事が多く収入も安定しやすいです。
エージェント型のサービスはおすすめが2種あるので順に紹介していきます。
クラウドテック

まずはクラウドワークスが運営するフリーランス求人サービスのクラウドテックですが、エンジニアやデザイナーとして働いた実績があれば利用できます。
福利厚生や社会保障もついているので、安定して稼ぎたい方におすすめです。
・レバテッククリエイター
レバテッククリエイターは、WEB・ゲーム業界に特化したフリーランス向けの案件紹介サービスです。
高単価案件の仕事が多く、求人数が多いです。
実務経験が1年以上あれば登録することができるので、実績があって高収入を目指したい方におすすめです。
フリーランスデザイナーの生計の立て方
先ほど紹介した、エージェント型のお仕事受注サービスを使えば仕事は安定しますが、スキルや実績が少ないとエージェントもあなたに仕事をお願いすることができません。
そこで実績のない素人同然の人でも生計を立てる方法を紹介しておきます。
素材販売
素材販売は、イラスト・デザイン素材・写真などを販売する仕事です。
写真を撮影したりイラストを作成して、それを素材販売サイトにアップして稼ぐので素材を作る過程でデザインのスキルもあがります。
勉強しながらお金を稼げるので、初心者にもおすすめの仕事です。
初心者がいきなり顧客相手の仕事を始めるのはリスクがあるので、デザイナーとしての実績が少ない方は利用してみるといいでしょう。
素材販売に関しては別記事でまとめているので、興味があれば参考にしてみてください↓
フリーランスデザイナーが安定するには?
フリーのデザイナーが収入を安定するコツは『見積もりの取り方』と『仕事を複数持つこと』です。
デザイナーの見積もりの出し方について
デザイン費の見積もりについては時給計算で出すのがおすすめ!みたいな記事がたくさんあって驚いています。
私個人としては時給計算はおすすめしません。
時給計算で見積もりを計算すると、クライアントは自然と金額で「商品を買う」意識を持ってしまうからです。
見積もりやデザイン費の計算方法については、しっかり勉強しておく方がいいでしょう。
『見積もりの作り方』や『デザイン料の計算方法』に関して別記事にまとめているので、よろしければ参考にしてみてください。
仕事を複数持つと収入が安定する
デザインだけで生活が安定する人は世の中に少ししかいないと思います。
デザインという仕事は景気に左右されるので、スキルやセンスがあっても仕事が回ってこないこともあるでしょう。
そんな時に仕事が複数あったり不労所得のようなものがあれば気持ち的にもラクですし、仕事がこなくなっても冷静に対処することができます。
先ほど紹介した素材販売は収入を多く上げるのには時間がかかりますが、不労所得になるので時間が空いた時にコツコツ素材を作っていけば一定の収入を得ることができます。
素材販売は特に詳しい知識も必要なく始めることができるのでおすすめです。
デザインの仕事以外にも仕事を持つ
デザインの仕事以外で全く違う業種でも自分に得意なことがあれば仕事として稼働するのはありだと思います。
今はココナラなどのクラウドソーシングサービスで仕事を探せば、かなり多くの仕事があります。
文章が得意であればライターの仕事を探してみるなど、他の仕事の軸を持つのもいいでしょう。
自分で仕事を取って、収入を安定させて大きく稼ぐ
今すぐ収入を安定させて大きく稼ぐには、記事冒頭に紹介したエージェント型のお仕事受注サービスが1番いいでしょう。
ただ自分の力で仕事を受注できると、もっと大きく稼げて安定感を持たせることができます。
そうなるにはやはりYouTubeやブログ等のメディアを持つか、SNSでフォロワーをつけて影響力を持つのが必須です。
ここからは自分の力で仕事を受注する方法を解説していきます。
ポートフォリオサイトを作って仕事を募集する
まずは仕事を受注するためのポートフォリオサイトを作るといいでしょう。
無料で作りたいなら、Adobeポートフォリオがおすすめです。
Adobe Portfolio

Adobe PortfolioはPhotoshopやIllustratorなどのAdobeのソフトを利用していれば無料で使うことができます。
本格的なポートフォリオサイトを作りたい方は、WordPressを使うのがいいでしょう。
WordPress

\無料で利用できる/
WordPressの公式サイトはこちら
WordPressは、HTMLに不慣れな人でも簡単にWEBサイトを作れるシステムのことです。
無料で利用できるので、世の中の多くのサイトはWordPressを使って作成されています。
簡単にWEBサイトを作れるといっても初心者には難しく感じることも多いでしょう。
そんな時はWordPressのテーマがおすすめです。
テーマは簡単に言えばWEBサイトのテンプレートのようなもので、私も利用していますし、多くの人が利用しています。
WordPressのテーマ スワロー

上記のスワローは、このブログでも使用しているシンプルなテーマですが汎用性も高く、WordPressの導入を簡単にできる機能もついてるので初心者におすすめです。
WordPressのテーマは無料のものやポートフォリオに特化したテーマなど色々あるので、自分に合ったテーマを探して使ってみるといいでしょう。
ポートフォリオに特化したテーマに関しては別記事にまとめているので、興味があれば参考にしてみてください↓
【超厳選】デザイナーのポートフォリオにおすすめの日本語WordPressテーマ!
SNSでファンを作る
SNSで毎日ロゴをアップし続けて有名になったデザイナーがいます。
毎日ロゴの著者、石川竜太さんです。
毎日ロゴ 無名デザイナーが365日、毎日ロゴをつくり続け 有名デザイン賞を受賞したロゴデザイン上達法

上記の本はSNSで成功した事例ですが、石川さんのように自分のデザインをアップしてファンがつけば仕事につながりやすいです。
TwitterやInstagramは競争率が激しく人気を出すのは難しいので、TikTokなどのショート動画系のSNSが今の狙い目です。
SNSでフォロワーを増やすコツはインフルエンサーが本を出しているので、参考に何冊か読むのもいいでしょう。
TikTokハック あなたの動画がバズり続ける50の法則

SNSの本については別記事でまとめているので、興味があればそちらもどうぞ↓
【SNSにおすすめの本!】インフルエンサーになる方法を学ぶ!
お金を稼ぎながら影響力を持つには?
お金を稼ぎなら影響力をつける方法もあります。
それがライブ配信です。
現在は多くのライバー事務所が設立されており、一発売れたい人がこぞってライブ配信を行なっています。
17LIVE
17LIVEはもっとも有名なライブ配信サービスなので、今からの参入は遅いかもしれません。
ライブ配信に挑戦したいなら研修やサポートをしてくれる、まだそれほど有名になっていないライバー事務所がいいでしょう。
ライバーマネジメント事務所アルファ
ライバー事務所は簡単に言えば芸能事務所のようなもので、自分にマネージャーがついたり、売れれば報酬が上がっていくようなシステムです。
私もライバー事務所から打診がありましたが、自分のやりたいことと少しずれていたので、残念ながらお断りしました。
ただファンをつけたいのなら、ライバー事務所に所属するのもありだと思います。
担当者と話ましたが、『人気がある人がなぜ人気なのか分からない状態』だと聞いて誰でもチャンスがある分野だということがわかりました。
ライバー事務所に関しては、自分に合った事務所選びが重要だと思うので、色々なサイトをのぞいて自分に合った事務所を見つけるのがいいでしょう。
フリーランスデザイナーが仕事を取るもっともオーソドックスな方法
基本的にデザイナーはどこかの会社にプロとして勤めた後に独立するのが一般的です。
私もそうですが、プロとして働いた後に独立すると元の取引先から連絡が来て仕事をすることが多いです。
理由があって勤めることはできない人はフリーランスになるしかありませんが、勤めることができるなら一度就職することをおすすめします。
就職には、クリエイター専用の求人サイトを使うといいでしょう。
マスメディアン

上記は広告関連なのでデザイン関連の仕事を総合的に探すことができますが、デザイナー向けの求人サイトは細分化されているので自分の専門に合った求人サイトで探すといいでしょう。
デザイナー向けの求人サイトは別記事にまとめているので、よければ参考にしてみてください↓
【普通の求人サイトじゃダメ!】未経験OKのデザイナー専用求人サイト!
仕事がない時は何をすればいいの?
基本的にデザイナーが仕事がない時は、ポートフォリオを強化したり仕事が入ってくるための準備をするのが一般的です。
私の場合はブログを書いたり他にもいくつか事業をしているので、そちらに着手したりしています。
デザインの本を読むのもいいでしょう。常に勉強することも大事です。
この記事では、お金を稼ぎならがらデザインを学んだり(素材販売)、集客しながら稼ぐ(ライブ配信やブログ)方法も紹介したので時間がある時は実践してみてください。
フリーランスデザイナーの仕事の取り方まとめ
この記事ではフリーランスのデザイナーが仕事をとるための方法を紹介してきました。
もし仕事がない、リピートも少ない。といったことが続くなら、まだデザイナーとしての実力がついていないのかもしれません。
プロのデザイナーになる人は、ほとんどの人が学生の頃から多くの時間を割いて勉強してきています。
今は独学でデザイナーになるのが流行っていますが、業界で10年近く働いてきて思うことは独学でいきなりフリーで働くのは厳しいということです。
お金がないから独学する人が多いですが、みんな予算がないけど奨学金を借りて学校に通い勉強しています。
もしちゃんと勉強したことがないのでしたら、学校に通うことも真剣に検討してはいかがでしょうか?
この記事がフリーランスのデザイナーを目指している人のお役に立てれば幸いです。
✔︎関連記事はこちら
この記事ではフリーランスデザイナーの仕事の取り方について解説しています。