
- Illustratorでポスターを作りたい!
- ポスターをpdfにする方法は?
- ポスターを印刷するには?
そんな方にIllustratorでポスターを制作して入稿や印刷するまでの手順を紹介していきます。
目次
Illustratorでポスターを作るには!?
Illustratorでポスターを作るには、下記の知識が必要です↓
- デザインスキル
- デザインソフトの知識
- 印刷の知識
上記の知識がない場合、まずは勉強から始めないといけません。

特にデザインスキルは、一石二鳥では身につきません。
だからもし仕事などで今すぐにポスターを作らないといけない場合は、デザインアプリを使うのがいいでしょう。
おすすめのデザインアプリはcanvaです。
canvaは無料で使えてクオリティも高いです。
canva

おすすめのデザインアプリについては、別記事でまとめているので参考にどうぞ。
- デザインアプリを詳しく知りたい↓
おすすめのデザインアプリまとめ!
ポスターを作るのに必要なもの!
デザインの知識
デザインに関しては、ここでは教えることができません。
なぜなら、デザインには美術教養などの基礎知識が必要になってくるからです。

デザインは本来、学生の頃からコツコツ時間をかけて勉強するものです。
もしデザインが全くの初心者なら、まずはデザインの勉強が必要でしょう。
デザインの勉強方法に関しては別記事で紹介しているので、よければ参考にしてください。
- デザインの勉強法を知りたい↓
デザインの勉強法まとめ!
デザインソフトの知識

ポスター制作には、Illustratorなどのデザインソフトの知識が必要です。
もし使ったことがないのでしたら、公式サイトがおすすめです。
公式サイトでは、ソフトの無料体験や基本的な使い方を学ぶことができます。
Illustrator

Photoshop

InDesignでポスターを制作するデザイナーもいます。
InDesignが気になる方は1度公式サイトを確認してみてください。
- 7日間無料で体験する↓
InDesignの公式サイトはこちら!
印刷の知識

印刷の知識がないとポスターは作れません。
例えば、何かを印刷した時に自分の思った通りの印刷結果が得られなかったことはないでしょうか?
- 色が変
- 四隅に白い枠ができてる
- 写真が変なとこで切れている
上記のように印刷の知識がないと思った通りの印刷ができません。
特にグラフィックデザイナーなど紙のデザインでプロを目指すなら印刷の知識は必須です。
印刷の知識は本でも十分学べるので1冊読んでみるのがおすすめです。
おすすめの本は、いとしの印刷ボーイズです。
マンガ形式で印刷の知識を学べるので、はじめの取っ掛かりとしては最適な本です。

★★★★☆ 4.3
Kindle Unlimited:0円/単行本:1,320円
\試し読みをクリック!/
この本の無料サンプルはこちら
上記の本はKindle Unlimitedだと無料で読むことができます。
初回は30日間の無料体験ができるので、まだ使ったことがない方はおすすめです。
- 30日間の無料体験をしてみる↓
Kindle Unlimitedの公式サイトはこちら
Illustratorでポスターを作る方法
素材をダウンロードする
今回は練習できるように、Adobe公式サイトにて無料でダウンロードできる素材にてポスターの作り方を解説していきます。
- ポスター素材のダウンロードはこちら↓
Adobe公式サイトでポスター素材を無料ダウンロード!
アートボードを作成する
今回はA4のポスターを使うので、まずはA4サイズのアートボードを作成します。
⑴新規作成を押す
⑵印刷タブを選択して、A4をクリック
⑶作成ボタンを押す
※アートボードとはデザインを制作するスペースです。詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
デザインを制作する

デザインはアートボード内に収めてください。
アートボードの外は印刷されません。
デザインに関して、今回はAdobeのデザイン素材サンプルを使用します。
デザインが完成すれば、入稿データを作って印刷できる状態にしないといけません。
次ページから入稿データを作成していきます↓
入稿データの作り方
ポスターはデザインするだけではなく、データを印刷できる状態にしなければいけません。

その印刷用のデータを入稿データと言います。
入稿データの作り方は、グラフィックデザイナーの採用試験の実技で出ることもあるので、覚えておくといいでしょう。
レイヤーをまとめる
⑴ロックがかかっているレイヤーのロックを外し、不要なレイヤーは削除します。
入稿データに、関係のないオブジェクトやレイヤーはこの段階で削除していきます。
⑵レイヤーをすべて選択する
⑶レイヤーオプションを開き『選択レイヤーを結合』をクリック
⑷レイヤーの名前をdesignに変更する
レイヤー名は、「rayer」とする人も多いです。
『デザインしたものが入っているレイヤー』ということが、見る人に伝わればなんでも構いません。
カット線を作る
分かりやすく説明するために、designレイヤーを動画のはじめに非表示にしています。
⑴『新規レイヤーアイコン』をクリックして、designレイヤーの上にレイヤーを追加する
⑵追加したレイヤーをダブルクリックして、レイヤー名を『cut』に変更する
⑶ツールパネルから長方形ツールを選択
⑷適当なところでクリックして、A4サイズ(210×297㎜)の長方形を作ります
⑸線の色を水色(見やすい色)に変更
⑹線の太さを0.5pt(目立たない太さ)に
カット線の色や太さに決まりはありません。
基本的には分かりやすい色、目立ちすぎない太さがいいでしょう。
⑺整列オプションを開き『アートボードに整列』を選択
⑻水平中央に整列→垂直中央に整列を押して、アートボードの中央にカット線を整列する
カット線がずれると印刷結果に影響がでるので、整列パネルを使ってきちっと中央に揃えてください。
トンボを作る
⑴レイヤーの複製でcutレイヤーを複製
⑵複製したレイヤーの名前をtomboに変更
⑶トンボレイヤー内の線オブジェクトを選択
(レイヤーの右側を押すとレイヤー内のオブジェクトを全選択できます)
⑷線オブジェクトの色を色無しに変更
※線の色を無しにするのは、線幅分トンボがずれるのを防ぐためです。
⑸オブジェクトからトリムマークを作成を選択
トンボ完成!
(※分かりやすいようにアートボードをトンボが見えるまで広げました↓)

塗り足しを作る

印刷物の入稿データには塗り足しが必要です。
塗り足しとは、カット線から数ミリ外側に色を伸ばすことです。
塗り足しが必要な理由は印刷物をカットした場合にカット位置が数ミリズレるからです。
印刷物をカットするイメージを見ると分かりやすいでしょう↓

上記のように大体はカット線の位置で断裁されますが、ピッタリの位置でカットされるのではなく数ミリずれてしまうのです。
カット線からずれた位置で断裁した場合、塗り足しが無ければ白の部分が入ってしまいます。
数ミリ白が見えただけでもポスターの印象は大きく変わるので、入稿データを作る際は必ず塗り足しを作るようにしてください。
塗り足しの作り方
塗り足しの作り方は2通りあります↓
- はじめから塗り足しを考えて制作する
- あとから塗り足しをつける
はじめから塗り足しをつけた方がミスも少なくなるのでオススメですが、
後から塗り足しをつけることがよくあるので、後から塗り足しをつける方法で解説していきます。
⑴まずはcut・tomboレイヤーをロックします
cut・tomboレイヤー作成後に修正を加える場合は、上記のように必ずロックしましょう。
入稿後にcut線がずれるミスは、よく発生するので未然に防ぎましょう。
サンプルでは既に塗り足しが作られているので、クリッピングマスクを使って塗り足しが無い状態にしました↓
今回は塗り足しを作る説明のためにクリッピングマスクを使いました。
⑵カット線から3㎜外側にデザインを伸ばす
Illustratorはデフォルトで塗り足し3㎜の位置に赤枠が表示されています。
ここに合わせて、デザインを伸ばしましょう。
⑶他の縁(左右下)も3㎜伸ばしていきます。
上記はマスクを伸ばしているだけなので、カンタンに塗り足しが作れるようにみえますが、
実際の難易度は高いです。

塗り足しで混乱した時は、カット線の位置と同じ色を外側に伸ばす!
と覚えておけば問題ありません。
特に複雑な画像データの場合は、サンプル素材のように塗りたしを計算に入れて制作するほうがいいでしょう↓

塗り足しの幅に関して
クライアントの希望や印刷物によって塗り足しの幅が変わる場合があります。
その場合、例えば塗り足し5㎜と指示されれば5㎜伸ばすようにしてください。
塗り足し位置の赤枠の調整方法
⑴メニューバーのファイル→ドキュメント設定→裁ち落としの数値を5㎜に変更
塗り足しに合わせてトンボの位置も2㎜ずつ外に移動します。
⑵トンボをグループ選択ツールで選択
⑶return(enter)キーを押すと移動オプションが表示されるので、外側に2㎜ずつ移動
基本的にオブジェクトは選択ツールで移動します。
⑷他のトンボも同じ要領で外側に2㎜移動していくと、5㎜トンボの完成です
次ページからは、ポスターが完成した後の納品方法(クライアントにどのようにして送るのか)について解説していきます↓
この記事ではIllustratorを使ったポスターの作り方を解説していきます。