- グラフィックデザインの基本を知りたい
- グラフィックデザインの作り方は?
- 印刷の基礎知識も学びたい!
そんな方に、グラフィックデザインの基礎知識について解説していきます。
目次
グラフィックデザインの基礎知識
グラフィックデザインの勉強には、色、フォント、デッサン、デザイン・美術の知識など学ぶべきことが多くあります。
この記事ではグラフィックデザインに必要な基礎知識について解説していきます。
グラフィックデザインってどんなデザイン?
まずはグラフィックデザインとは何かを解説していきます。
グラフィックデザインとは、視覚的なコミュニケーションを通じて、情報やアイデアを伝えるためのデザインのことです。カンタンに言えば、絵や文字などを使って情報を伝える技術です。
グラフィックデザイナーは、テキスト・画像・色彩・形状・レイアウトなど、さまざまな要素を組み合わせて、ポスター・広告・ブランドロゴ・パッケージデザイン・WEBサイトなどのデザインを作り出します。
WEBデザインに関しては、グラフィックデザイナーはバナーなどの一部だけを担当することが多くなりました。
WEBデザイナーという専門職ができたので、現状WEBサイトなどのWEBデザインはWEBデザイナーが担当することが多いです。
ロゴやパッケージデザインは、商品やブランドのイメージを形成する上で非常に重要です。
会社のブランディングにも関わってくるので、ある程度ベテランのデザイナーが担当することが多いです。
グラフィックデザインの醍醐味は、魅力的で情報の伝達に適したデザインを作り出すことでしょう。
ですが創造性や発想力の他にコミュニケーション能力も必要とされます。
クライアントや営業とのやり取りで、「どれだけ情報を得られるか」「どういったデザインが必要とされているか」を考察する力は他の職種の人よりは秀でていないとグラフィックデザイナーとしてやっていけないでしょう。
グラフィックデザイナーが使うデザインソフトは?
担当する仕事によってデザインソフトは変わりますが、IllustratorとPhotoshopが基本です。
他にも立体物を作るなら3D系のソフトや雑誌などを担当するならInDesignも必要です。
デザインソフトについては一通り触っておく方がいいでしょう。
グラフィックデザイナーが使うデザインソフトはAdobeがまとめているので、興味がある方は参考にしてみてください↓
\ソフトの無料体験もできる/
グラフィックデザイナーのなり方は?
グラフィックデザイナーは基本的に美術・デザイン系の学校を卒業して広告代理店などに就職します。
独学でなる人もいますが、少数派です。
理由としては、美術教養やデッサンなどの技術を習得していないとグラフィックデザインを作ることが難しいからです。
日本で唯一の国立藝大のデザイン科でも、初めの授業で「デザインにデッサンは必須」だと教わります。
ですのでグラフィックデザイナーに就職したいなら、まずは美術やデザイン系の学校を目指すところから始めるといいでしょう。
社会人からグラフィックデザイナーを目指すならデザインスクールという手もありますが、グラフィックデザインを学べるスクールは少数で就職も難しいので、WEBデザインなどの社会人でも就職しやすい分野に変更するか、再進学をおすすめします。
グラフィックデザインに必須の印刷の基礎知識
グラフィックデザインにおいて美術・デザイン教養以外に重要なのが印刷の知識です。
印刷の専門的な知識は就職後にOJTで教えてもらうことが多いですが、基本的な知識がないと打ち合わせもまともに出来ないので最低限の知識は入れておくといいでしょう。
グラフィックデザインで使う印刷の種類
印刷と言っても様々な印刷方法があります。
- オフセット印刷:版とブランケットの間にインクを挟んで印刷する方法。
- デジタル印刷:データを直接印刷機に送り、印刷する方法。
- インクジェット印刷:微粒子のインクを吹き付けて印刷する方法。
- 他にも、フレキソ印刷、グラビア印刷など様々な種類があります。
ただ印刷方法については、印刷会社やクライアントが選択することが多いです。
そこまで詳しく印刷の仕組みなどを知る必要はないですが、それぞれの特徴や仕上がりのイメージは持っていた方がいいでしょう。
グラフィックデザイナーが印刷の色について覚えておくこと
- CMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、キー(黒)):4色のインクで、印刷物の多彩な色を表現する方法。
- RGB(レッド、グリーン、ブルー):電子機器(モニターなど)の色表示に使われる3色。
- 1色刷り:黒だけで印刷する方法。
- 特色:その他以外の特殊な色。
多くの場合はCMYKの4色刷りでしょう。ただパッケージやロゴの場合は特色を使うことも多いです。
Illustratorなどのデザインソフトでデータを作る段階から色の指定をする必要があるので、色についてもしっかり学んでおくといいでしょう。
印刷の仕上がりやグラフィックデザイナーが使う加工について
- 用紙の種類:マット、光沢、コート、和紙など様々。
- 加工:ホットスタンプ、箔押し、エンボス加工、カッティングなど、印刷物に仕上げを加える方法があります。
- バインディング:完成した用紙を綴じる方法。ホチキス、パーフェクトバインディング、ワイヤー綴じ、綴じ線などがあります。
- サイズ:A4、A5、B5など様々なサイズがあります。
印刷の仕上がりは、用紙や加工方法によって大きく変わります。
グラフィックデザイナーならイメージしたデザインを実現するには「どんな用紙を使えばいいか」「どんな加工が適切か」を判断するために用紙の知識や加工の知識は必須です。
ただ全てを覚えておく必要はありません。
プロのグラフィックデザイナーは、「印刷見本」や「紙見本」と呼ばれるものを所持していて、いつでも見れるようにしてあります。
印刷見本を見れば、どんな紙や加工がいいか判断できるので持っていない人は入手しておくといいでしょう。
印刷見本は印刷会社に請求すれば無料で手に入ることもあります↓
上記以外にも色々な印刷会社の印刷サンプルを入手しておくのがおすすめです。
個人でも利用できるおすすめの印刷会社は別記事にまとめているので、そちらを参考してください。
印刷の事前準備(印刷までの流れ)
- デザイン:印刷物のレイアウトやデザインを決めます。
- 設計:用紙サイズや印刷色数などの設計を行います。
- データチェック:データの確認を行い、印刷に適した状態であることを確認します。
印刷までの流れをカンタンに説明すると上記のような感じです。
プロになってはじめにつまずくポイントが印刷用データの作成でしょう。
印刷までの流れについては、この記事の後半で解説していきます。
グラフィックデザインで使われる「1枚もの」とは?
1枚の印刷物で出来上がるもののことを1枚ものと言います。
例えば、名刺、ハガキ、フライヤー、ポスターなどです。
名刺は1枚ものと認識しやすいですが、封筒も実は1枚ものの印刷物になります。
展開図を見てみると分かりやすいです↓
1枚ものは、「ペラもの」と呼ばれることもあります。
実際私がいたデザイン事務所では、ペラものと呼ばれていました。
グラフィックデザインで使われる「ページもの」とは?
ページものは書籍やパンフレットなど複数の紙を綴じたもののことをいいます。
その他の印刷物
他にも印刷物はたくさんあります。
私は広告系のグラフィックデザインを担当していたので、印刷物を多く手がけてきました。
商品を陳列する什器、立体のPOPなど数多くあります。
店頭では立体物の方が目をひくので、平面だけでなく立体を作る知識もグライックデザイナーには必要です。
グラフィックデザイナーのデザイン〜印刷までの流れ
ここからはグラフィックデザイナーの仕事の流れについて解説していきます。
グラフィックデザイナーの仕事の流れは大きく4つです。
打ち合わせ→デザイン制作→デザインチェック→データ入稿
1.打ち合わせ(オリエンテーション)
デザインは打ち合わせからスタートします。
クライアントの要望やスケジュール、予算などをヒアリングします。
この時にクライアントから色々聞き出すことで、後のデザイン作業がラクになります。
プロジェクトの規模が大きい案件は、オリエンテーションがあることが多いです。
オリエンの場合はクライアントの方から、プロジェクトの目標や改善したい点などを説明してくれます。
コンペに参加するデザイナーやディレクターはオリエンの内容をもとにデザインのアイデアを考えラフスケッチを制作します。
2.デザイン制作
デザインは、いきなりパソコンではじめるのではなく、順を追って制作していきます。
- ヒアリングで聞き取りした内容をまとめる
- アイデアを考える
- ラフスケッチを描く
- パソコン上でデザインを制作していく
上記が基本的な流れですが、アイデアの考え方やラフの作り方はデザイナーによって変わります。
ラフの段階でデザインの方向性をある程度決めておくと、デザインに取り掛かるときにラクになります。
アイデアの考え方やラフの作り方は本で勉強しておくといいでしょう。
別記事にデザインの勉強におすすめの本はまとめているので、参考に見てみてください↓
3.デザインチェック(プレゼン)
デザイン完成後は、クライアントのチェックが入ります。
クライアントから修正の希望があれば修正対応します。
コンペの場合は基本的にはプレゼンでデザインを発表します。
もしプレゼンの場がない仕事でもクライアントにはデザインの意図をしっかり説明した方がいいでしょう。
説明することでデザインの良さに気づいてくれることもあるからです。
4.デザインデータの入稿
最終的にクライアントからOKが出れば、印刷用の入稿データを作成していきます。
入稿データを作る際には、ミスがないかのチェックも同時に行います。
紙媒体はWEBと違って印刷すれば修正ができません。
この作業がデザイナーがもっとも神経を使う作業です。
ミスした場合、賠償責任問題に発展する可能性があるからです。
入稿データが完成して、印刷会社にデータを送ればデザイナーの仕事は終了です。
入稿データの作り方は別記事にまとめているので、参考にどうぞ。
上記はポスターの入稿データの作り方ですが、よくある入稿データなので役に立つと思います。
しっかり学びたい方は本で学ぶといいでしょう。
入稿データの作り方
【グラフィックデザインの基礎知識】印刷、作り方、学び方まとめ
この記事ではグラフィックデザイナーが知っておくべき基礎知識について解説しました。
デザイン〜印刷までの工程のことをプリプレス工程といいますが、学校では教えてくれません。
デザイナーの本質はデザインの質を磨くことなので、プリプレス工程のような学べばすぐに理解できることは教えないのでしょう。
ただ覚えておかないと仕事では困るので、印刷のことはしっかり学んでおくことがおすすめです。
✔︎関連記事はこちら
この記事では、グラフィックデザインの基礎知識についてまとめています。