
- プロダクトデザインを学びたい!
- プロダクトデザイナーになりたい!
- 初心者におすすめの本を知りたい!
そんな方に、初心者におすすめのプロダクトデザインの参考書を紹介していきます。
目次
初心者におすすめのプロダクトデザインの本

プロダクトデザインの基礎
- 基本的な用語の説明やデザイン史を学べる!
- プロダクトデザイン検定2級の公式テキスト!
- プロダクトに限らずデザインの基本の考えも学べる!
これからデザインの勉強を始めようと考えている方が基礎知識をつけるのに便利な本です。
【内容サンプル】
全てのプロダクトデザインに関する知識を網羅した本です。
ある特定のプロダクトに特化している訳ではないのでご注意を
amazonレビューより引用
プロダクトデザインのためのスケッチワーク

- 美大受験・デッサンをしたことがない方向け
- プロダクトデザインのスケッチに特化した専門書
- デジタルを使った現場で役立つスケッチも学べる!
デザイナーにスケッチは必須です。特にプロダクトデザイナーはスケッチのスキルがないと厳しいでしょう。
この本は、ebook japanで無料会員登録すると半額(上限500円OFF)で購入できるのでおすすめです。
- 50%OFFチケットが6枚貰える↓
ebook japanの無料の会員登録はこちら
【内容サンプル】
これからデザインを勉強したいという人にお勧めの商品。
基礎がある人には少々物足りない可能性があるが、『プロダクトスケッチ』に特化した本は少ないので参考になる記述も多い。
amazonレビューより引用
プロダクトデザイン 101のアイデア
- 本が苦手な人も読みやすい!
- プロダクトデザインの原則が学べる!
- デザインの基礎知識をイラストで分かりやすく解説
プロダクトデザインの入門書です。
ページ毎にキャッチコピーとイラストでプロダクトデザインに関する原則や基礎知識を解説しているので、読みやすく覚えやすいです。
【内容サンプル】
中級者におすすめのプロダクトデザインの本

感性と情報からデザインを考えるために
- 感性デザイン論を学べる
- 感性をデザインに落とし込む方法が学べる
- 武蔵美の造形学部で行われた授業を元に書かれている
『感性デザインを無料で学びたい!』『トップクラスの美大で行われている授業がどんなものか知りたい!』そんな方におすすめの本です。
この本はKindleUnlimitedで無料で読めるので、まだ利用したことがない方は無料体験で読むことができます。
- 30日間の無料体験をしてみる↓
Kindle Unlimitedの公式サイトはこちら
【内容サンプル】
いざ感性という言葉を説明または理解しようとすると難しいですが、本書は事例を交えながら分かりやすく捉えることが出来ます。
amazonレビューより引用
エモーショナルデザインの実践

- エモーショナルデザインの基礎を学べる
- 感性データを使ってデザインを考えていく手法が学べる
- エモーショナルデザインを考慮したプロダクト製品例がみれる
プロダクトデザインには、エモーショナルデザインの知識は必須です。
人はどのような商品に魅力を感じるのか、デザイナーと一般人の感性の違いの克服方法など商品をデザインするための知識を学べる本です。
【内容サンプル】
デザイナー任せの工業デザインではなく、コンセプトに応じた客観的な解を求めデザインに落とし込むことができる感性工学手法について、実例を交えながら書かれています。基本的な造形についても書かれており、とても参考になります。
amazonレビューより引用
プロダクトデザインのプロセス事典
- ものが作られる仕組みを学べる
- デザイナー向けの加工学を学べる
- 工業製品の製造手法が図解や写真で解説されている
プロダクトデザイナーとして仕事をするなら、ものがどのように作られるかを知っておく必要があります。
取引先の製造業者と話す時に、加工学の基礎知識を持っていないとプロとして信頼を得られないでしょう。
【内容サンプル】
デザイナーやメイカーの方々が世の中にどの様な加工方法があるかざっとさらうのには良いと思います。
amazonレビューより引用
自動車とプロダクトデザインの基本と応用
- 実践で役立つスケッチを学べる
- カーデザインのスケッチが学べる
- 工業製品の描き方のコツがわかる
実践で役立つプロダクトデザインのスケッチについて学べます。
プロダクトデザイナーはスケッチのクオリティが重要なので、プロを目指すならスケッチのコツが学べるこの本がおすすめです。
【内容サンプル】
ある程度の基礎力があれば、非常に参考になる内容が盛り沢山で助かっています。今まで独学で描いてきた自分に間違いを気付かせてくれる場面もしばしばです。後半に記載されているデザインの進め方やコンセプト設定の重要さなど、単にスケッチ作業だけにとどまらないところも参考になりました。
amazonレビューより引用
上級者におすすめのプロダクトデザインの本

ジョナサン・アイブ

- ジョニーのデザインに対する考え方やこだわりを知れる
- アップルの天才デザイナージョニーアイブの半生がわかる
- トップのプロダクトデザイナーが受けてきた授業の内容が知れる
プロダクトデザイナーを志す人でジョニーアイブを知らない人はいないでしょう。
日本人の多くが使っているアップル製品のデザインがどのように産まれているのか、アップルのトップに君臨していたデザイナーの考えを知ることができます。
【内容サンプル】
デザインに対する考え方を学ぶなら必読。モノづくりやコトづくりにも活かせる。
amazonレビューより引用
ふつう
- 深澤直人のデザインの考え方を知れる
- 日本のトップのプロダクトデザイナーの著書
- ふつうという概念がデザインには重要なことがわかる
日本でプロダクトデザイナーと言えば深澤直人と思い浮かぶ人が多いでしょう。
プロダクトデザインに携わるなら、彼の著書は一通り読んでおくことをおすすめします。
【内容サンプル】
プロダクトデザイナー・深澤直人が世の中の様々なモノ・コトを題材にして「ふつう」について語る内容。モノのデザインから街並み、犬、景色、富士そばに至るまで話題は多種多様。着眼点が面白い。
amazonレビューより引用
無料で読めるプロダクトデザインの本

Kindle Unlimitedで無料で読める本
ここから紹介する本はamazonのKindle Unlimitedで無料で読めます。
会員でない人も無料体験で0円で読めます。
- 30日間の無料体験はこちら↓
Kindle Unlimitedの公式サイトはこちら
プロダクトデザイナーが教える なるほどデッサン
- デッサンのコツがわかる
- 脳で考えるデッサンを提唱
- 伝わるデッサンの描き方を学べる

デザイナーのデッサンのコツが学べる本です。
プロダクトデザイン向けのデッサンが学べる本です。
よく見て描く精密なデッサンではなく、伝わりやすい形を描くデッサンが掲載されています。
デザイナーには特に必要な能力なので、デザイなー志望の方におすすめの本です。
今まで読んだデッサン本とは全く違うロジカルな切り口で、わかりやすかったです。
amazonレビューより引用
Kindle Unlimitedのプロダクトデザインの本はこちら
電子書籍をお得に読めるサイト
電子書籍サイトには、はじめて利用する方にお得な割引や無料体験期間を実施しているサービスが多いです。
初回50%オフや30日間無料など、いろいろなサイト利用してお得に本を読むのがおすすめです。
私がお得に購入できた、おすすめのサイトをいくつか紹介しておくので、ぜひ試してみてください。
- ebook japan
(50%OFF×6回分)
- Kindle Unlimited(30日間の無料体験)
BOOK☆WALKER(50%ポイント還元)
BookLive(50%OFF)
honto(50%OFF)
プロダクトデザインの勉強におすすめの本まとめ!
プロダクトデザインではスケッチが重要なので、まずはデッサンやスケッチの本を読むのがいいでしょう。
それからプロダクトデザインの基礎が学べる本を読んで行くのがおすすめです。
基本的には独学ではなりづらい職種なので、プロを目指すなら本だけでなく学校に通ってしっかり学ぶといいでしょう。

デザインをもっと勉強したい・・・
そんな方に別記事でおすすめのデザイン勉強法をまとめているので興味がある方は、そちらもどうぞ。
- デザインの勉強法を知りたい↓
デザインの勉強法まとめ!
✔︎他にも役立ちそうな記事はこちら
この記事ではプロダクトデザインを学べるおすすめの本を紹介します。