
- aiをpdfにする作業を効率化したい
- 大量のaiにアクションを適用したい
- バッチ処理の使い方を簡単に解説してほしい
そんな方にIllustratorのバッチ処理の便利な使い方をシンプルに解説していきます。
目次
Illustratorのバッチ処理とは?
バッチ処理はアクションを複数のaiファイルに行える機能です。
例えばaiをpdfに変換したいファイルが100個フォルダにあるとします。
そのフォルダにバッチ処理をすれば、100ファイルを自動でpdfに変換してくれるのです。
Illustratorのバッチ処理の使い方
ではここからはバッチ処理の使い方を解説していきます。
aiファイルをpdfに変換するアクションをバッチ処理してみましょう。
バッチ処理を使ってaiをpdfにする
aiをpdfに変換するアクションの作成方法
アクションの「作成方法・読み込み方・アクションパネルの表示方法」などの基本的な使い方は、こちらの記事を参考にしてください→【作業が10倍ラクになる!】イラレのアクションの使い方まとめ!
アクションのダウンロード
aiをpdfに変換するアクションを無料配布しています↓
自力で作るのが面倒な方はこちらをどうぞ。
バッチ処理の手順
⑴アクションパネルの三本線をクリック→バッチ…
⑵セットとアクションを選択する
⑶選択→フォルダを選び、選択をクリック
※フォルダはpdfに変換したいaiファイルが入っているフォルダを選択してください。
⑷保存先をフォルダーに変更
⑸選択→保存先のフォルダを選ぶ→選択→OK
無料配布のアクションを使う場合は、フォルダに入ってる「バッチ処理後フォルダ」を選択してください。
⑹フォルダにaiファイルとpdfファイルが生成されていれば完成

バッチ処理でpdfだけを生成する
バッチ処理でaiをpdfに変換すると、pdfと一緒にaiも保存されているはずです。
pdfだけを保存したい場合はバッチ処理の設定の際に、「□アクションの「保存」コマンドを無視」にチェックを入れます。
上記の方法で、pdfだけのフォルダを作ることができます。

ただこの方法では、保存の度に「保存しない」をクリックしないといけないので、全自動ではなくなってしまいます。
Illustratorのバッチ処理の使い方まとめ!
この記事では、Illustratorのバッチ処理の使い方について解説してきました。
バッチ処理は大量のファイルにアクションを適用したい時に便利です。
ぜひ試してみてください。
✔︎関連記事はこちら
この記事ではIllustratorのバッチ処理の使い方について解説していきます。