
- 色のセンスを磨きたい!
 - 苦手な配色を克服したい!
 - 配色や色彩の勉強をはじめたい!
 
そんな方に、配色や色彩のおすすめの参考書を紹介していきます。
目次
初心者におすすめの配色・色彩の本
要点で学ぶ、色と形の法則150

- 色彩の基本を学べる
 - ページ毎に法則が学べる
 - 色彩心理についても学べる
 
ページ毎に色の法則を解説してくれます。
色彩の基本を気軽に学べるので、入門書としておすすめです。
この本はebook japanで会員登録をすると500円OFFで購入できます。
\70%OFFチケットが6枚もらえる無料の会員登録はこちら!/
【内容サンプル】

どこからでも読めて、直感的にわかる良書。
中級者におすすめの配色・色彩の本
配色アイデア手帖

- 配色の参考にできる
 - 詳しい色の情報も掲載
 - テーマ毎の配色が見れる
 
配色時のポイントや色の数値まで書かれているので、どんな色を使うか悩んだ時に便利な本です。
手元に置いて色の参考にするのもいいでしょう。
【内容サンプル】


褒められる資料が作れるように!自分の力だけでは決して組み合わせられなかった色なども合わせられて、世界が変わりました。
3色だけでセンスのいい色

- 3色の作例が載っている
 - テーマ毎の配色が見れる
 - 作例の色の比率も載っている
 
3色の作例がたくさん載っているので、自分の作品に応用することができて便利です。
【内容サンプル】


幸せな配色。3色にした場合のメインカラー、サブカラー、アクセントの使い方が、実例をあげてあるので参考になります。
上級者におすすめの配色・色彩の本
配色デザイン カラーパレット
- 作例の配色が美しい
 - パレットも掲載されている
 - 色の持つ印象や歴史的背景を学べる
 
色の知識を深めるのに便利な本です。
載っている作例のクオリティも高く、参考にできるものも多いです。
【内容サンプル】

日本の色彩百科
- その時代の色がわかる
 - 色の移り変わりの歴史が学べる
 
何かを学ぶ時は歴史を見ると深く学ぶことができます。
色も同じで時代毎に流行った色やその時代に起こった出来事を見ることで色への知識を深めることができます。
【内容サンプル】


とても良かったです。
デザイン配色解剖

- 色選びのコツが学べる
 - 作例毎に色の比率が掲載
 - 質の高いデザインが見れる
 
人気デザイナーの広告デザインをたくさん見ることができます。
作例のクオリティが高く、参考にできるデザインも多いです。
【内容サンプル】

無料で読める色の本
Kindle Unlimitedで無料で読める本
ここから紹介する本はamazonのKindle Unlimitedで無料で読めます。
会員でない人も無料体験で0円で読めます。
色の事典 色彩の基礎・配色・使い方

- はじめて色を学ぶ人向け
 - 色彩の基本を学べる
 - 無料で読める
 
色の基本を網羅しているので、これから勉強を始める人にオススメです。
primeやKindle Unlimitedで無料で読むことができるので、予算をかけたくない人にもいいでしょう。
【内容サンプル】

この値段でこのクオリティのものを購入できるのは、大変ありがたい。
電子書籍をお得に読めるサイト
電子書籍サイトには、はじめて利用する方にお得な割引や無料体験期間を実施しているサービスが多いです。
初回50%オフや30日間無料など、いろいろなサイト利用してお得に本を読むのがおすすめです。
私がお得に購入できた、おすすめのサイトをいくつか紹介しておくので、ぜひ試してみてください。
- ebook japan 
(50%OFF×6回分) - Kindle Unlimited(30日間の無料体験)
 BOOK☆WALKER(50%ポイント還元)
BookLive(50%OFF)
honto(50%OFF)
色の勉強におすすめの本まとめ!
色の勉強におすすめなのは、『入門書→実戦本→色の歴史や知識をさらに深める本』を順に読んでいくことです。
この記事では上記の順に紹介したので、ぜひ自分にあった本をみつけてください。
✔︎関連記事はこちら










この記事では色の勉強におすすめの本を紹介していきます。